Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ

ブログ

  • 2024/09/17

    サイネージ

    サイネージを置く前に確認したい3つのこと

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はサイネージを置く際に絶対確認しておきたいことを3つに絞って紹介します!いろんなところでサイネージの導入が進んでいるためか、「会議で上から『サイネージをやろう!』という話が出たので…でもサイネージ何すればいいのかさっぱり分からない!」という方も時々お見受けします。そんな方も必見、確認すべき事項はこちらです! ●コンテンツの作成と配信 サイネージに表示する画像や動画のことを「コンテンツ」と呼びます。そのコンテンツは何を表示するか、どうやって配信するかを考えましょう。宣伝広告を作る部署があったり、以前作成した映像コンテンツがあればそちらを使うこともできます。もし手元にそういったコンテンツがない場合は作成する必要があります。自分で作るにしてもどこかにお願いするにしても時間やお金がかかります。 また、配信はUSBを挿すだけのものにするのかネットワークを使うのかも考える必要があります。「1台だけ」「サイネージを更新する人とサイネージの距離が近い」のであればUSBが簡単で安いのでオススメです。「複数台」「遠隔地のサイネージも更新したい」場合は費用が掛かりますがネットワーク管理がオススメです。 ●設置場所と工事の有無 サイネージを置く場所を決めることでディスプレイの種類や取り付け金具が決定します!屋外なのか屋内なのか、スタンドを使うのか壁にかけるのか、それとも天吊りを行うのか…種類や方法はたくさんあるので設置場所に一番いい方法を選びましょう。 その中で壁にコンセントがない場合は電気工事を施る必要が出てきたり、壁掛けや天吊りなら壁や天井の強度を調べる・取付時には工事をする必要が出てきます。またネットワークを使って更新する場合はインターネット回線の工事も必要かもしれません。「サイネージの予算だけを考えていたらまさか工事費用がこんなにかかるなんて…」とならないためにもチェックが必要です。 ●法律や条例の確認 近年観光地などでは景観を守るための条例などが施行されているケースが多々見られます。特に屋外に広告を出す際には内容や広告物の大きさなどに厳しい基準があるケースが多いです。設置予定の場所にそのような条例があるかどうか一度確認すると安心です。ネットで「〇〇(地名) 屋外広告 条例」などで検索してみると県や地域で出している条例を見ることができます。 サイネージにかかる費用や時間はサイネージ本体を購入するものだけでなく、・コンテンツ制作費用や完成までの時間・設置や調査に伴う工事費用・条例についての確認や届け出、認可までの時間なども見込んでおきましょう。 ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/09/10

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    あしあげ隊LINEスタンプ配信中!

    あしあげ隊キャラクターがLINEスタンプになって登場! 「日常で使いやすいスタンプ」と「仕事シーンで使いやすいスタンプ」の2種を配信しています。 どちらも先着500名様までダウンロード可能なのでお急ぎください!   あしあげ隊 家電を支えるゴムパワー! 日常で使いやすいスタンプ集     あしあげ隊 お仕事スタンプ 仕事シーンで使いやすいスタンプ集

    View More

  • 2024/09/03

    サイネージ

    デジタルサイネージの導入・運用に必要な費用

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はデジタルサイネージの導入に必要な電子機器や、運用に必要な費用の相場をご紹介します。 ディスプレイの購入費用 デジタルサイネージの導入で欠かせないのが、コンテンツを表示するディスプレイです。設置場所や使用形態によって、運用に適したディスプレイの種類はさまざま。ディスプレイ単体をはじめ、ディスプレイとディスプレイスタンドが一体型になった物、ディスプレイにコンテンツ表示をコントロールする装置が内蔵された物などがあり、どれを選ぶのかによって購入費用が変わります。 ディスプレイの性能だけでいえば、画面サイズや画面の輝度、防水の有無などによって価格差があります。屋内に設置するタイプで43~55インチであれば10万~40万円程度。屋外に設置するタイプの場合は32~42インチが40万~80万円程度が相場です。 ディスプレイの設置費用 デジタルサイネージの設置場所に応じて、ディスプレイの設置費用が必要になります。例えば、店内に設置する場合であれば、壁掛けなのか、天井から吊り下げるのかなどによって、設置に必要な器具代や施工工事の費用が変わります。工事業者などによって設置費用は異なりますが、目安としては2万~15万円程度でしょう。 なお、移動可能なディスプレイスタンドと一体型のディスプレイであれば、設置費用は不要です。 STBの導入費用 インターネット回線につなげてコンテンツを更新・運用するネットワーク配信型のデジタルサイネージに必要なのがSTBです。 STBはセットトップボックスの略で、スティックPCと同様に、デジタルサイネージで表示するコンテンツをコントロールできる機器です。Wi-Fiを使って、後述するCMSと連動し、より複雑にコンテンツの表示をコントロールできるほか、遠隔操作なども可能になります。STBがディスプレイに内蔵されている場合もあります。 縦方向対応などの場合は高価になりますが、概ね1万~10万円で導入できます。 CMSの利用料金 ディスプレイと同様に、デジタルサイネージで重要なのがCMSです。CMSはコンテンツマネジメントシステムの略で、デジタルサイネージで表示するコンテンツをコントロールし、いつどのコンテンツを表示するかなどを管理します。特に、複数台のデジタルサイネージを利用している場合、すべての機器を同時にコントロールすることができるので便利です。 CMSの利用料金は月額制で、2,000~1万円程度です。ですが、業者によってサービス内容が変わりますので、値段だけで決めないようにご注意ください。 コンテンツの制作費用 デジタルサイネージには、コンテンツの制作費用がランニングコストとして発生します。静止画やテキストで構成されたコンテンツなのか、動画なのか、クオリティはどの程度を求めるのかなどによって、外注すべき業者や制作費用が変わります。コンテンツの更新頻度によっても、ランニングコストは大きく変わるでしょう。 目安としては、静止画コンテンツで1万~3万円程度、2分前後の動画コンテンツで10万円程度です。 インターネット回線やルーターなどの費用 ネットワーク配信型のデジタルサイネージを設置する場合や、店舗や屋外などにインターネット環境がない場合は、インターネット回線の設置費用がかかります。接続方法がWi-Fiの場合には無線ルーターの購入費用が、有線LANの場合には有線接続に対応するルーターの購入費用が必要です。 ネットワーク配信型で専用のサーバーを用意するのであれば、サーバーのレンタル費用も必要になります。 保守やサポートの費用 電子機器のメンテナンスや、デジタルサイネージの運用サポートを外部へ依頼する場合、一般的には月額料金が必要です。料金は依頼内容によって異なります。 導入目的や運用イメージをできるだけ明確にする デジタルサイネージでどのようなコンテンツを表示したいのかや、どれくらいの頻度で更新したいのかなど、導入目的や運用イメージをあらかじめ具体的にしておくことも大切です。 曖昧なまま導入をした結果、「ハイスペックのデジタルサイネージを導入したけれど、ほとんど更新しておらず、導入費用に見合った活用ができていない」、「ローコストのデジタルサイネージを導入したけれど、思ったような運用ができずに、結局、運用環境の再構築をして追加でコストがかかってしまった」というケースもあります。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、 こちらの一覧も是非チェックしてみてくださいね! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/08/20

    サイネージ

    デジタルサイネージで表示するコンテンツを作る際の注意点

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はデジタルサイネージで表示するコンテンツを作る際の注意点について見ていきましょう。 ターゲットと目的を決める デジタルサイネージに限らず、コンテンツを作る際にはターゲットと目的を決めることが大切です。年代や性別をはじめ、どのような興味・関心を持った人へ、自社の何を伝えたいのかを決めることで、それに適したコンテンツの種類や内容を検討することができます。 例えば、飲食店でランチタイムに集客するためのコンテンツなら、料理がおいしそうなことが伝わる画像や動画のほか、ランチタイムならではのお得なセットメニューや限定メニューがあればその情報を宣伝するのもいいでしょう。 設置場所の特性を理解する デジタルサイネージは、設置場所の特性によってコンテンツの種類を変えるのが一般的です。例えば、通勤や通学時間帯の人通りが多い路面店で、人が多いからといって長時間の動画を表示させたところで、わざわざ足を止めて見てくれる人は少ないと考えられます。また、エレガントな雰囲気を出したいホテルのロビーに、格安をウリにしたコンテンツを表示すればイメージを損ないます。設置場所の特性を理解して、表示させるコンテンツの種類や内容を検討しましょう。 適切なクオリティで作る デジタルサイネージのコンテンツは、人に見せるためのコンテンツですから、ある程度のクオリティが必要です。制作コストを考えると自社で内製したいと考えるケースもあると思いますが、写真ひとつとっても、例えば、料理や飲み物をおいしそうに見せる演出をした写真を撮影するのは難しいもの。 デジタルサイネージを見る人は、「スタッフががんばったからクオリティが低くてもしょうがないよね」と思ってくれるわけではないため、自社にコンテンツ制作のスキルを持った人がいないのであれば、制作会社に依頼するほうが安心です。 音声を活用して訴求効果を高める デジタルサイネージは、紙のポスターや看板と異なる点として、コンテンツに音声をつけることができます。ナレーションや効果音などの音声を活用すれば、デジタルサイネージが視界に入っておらず素通りしてしまう人に対しても、音でアピールをして興味を持ってもらうことにもつながります。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、 こちらの一覧も是非チェックしてみてくださいね! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/08/13

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    「賃貸住宅フェア」ご来場いただきありがとうございました

    先日8月6日(火)~7日(水)に東京ビッグサイトにて開催されました、「賃貸住宅フェア」に出展いたしました! ご来場いただき誠にありがとうございました。 当日は多くの方に「あしあげ隊」製品をご興味いただき、説明の機会をいただきました。 不動産や賃貸住宅の管理において 「振動や騒音のトラブルがあって困っている」「排水溝の高圧洗浄ができない話はよく聞きます」などのお声をいただきました。 また、自分で物件を管理している大家さん・オーナーさんからは 「こんな製品があったなんて!」「困った時に使ってみたい」という嬉しいお声だけでなく、 その場でECを開いて購入いただく方もいらっしゃいました!   より詳しい製品説明を希望、またサンプルやお見積り希望の方は下記フォームからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせフォーム

    View More

  • 2024/08/06

    SNSサイネージ

    SNSサイネージがリブランディングされました!

    みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです♪ 実は、、、今月SNSサイネージがリブランディングされ名前が変わりました🙌 これからは「SNSサイネージ」ではなく「テマレス」と呼んでくださいね! 「テマレス」という名前は、システムが非常に使いやすく 運用に手間がかからないところからきています! 新しいロゴのナマケモノくんでも運用できちゃうくらい 簡単なシステムなので、それを強調したかったです♪ 機能につきましては旧SNSサイネージと変わらず、GoogleDriveまたはInstagramで連動が可能です。 これまで急なスタッフの不在により更新できなくなっていたデジタルサイネージも テマレスならシンプルな使用方法で誰でも簡単にサイネージ運用ができます! ご利用パターン1:グーグルドライブ連動 スマホやPCからフォルダの中身を【入れ替えるだけ】! しかも最大10個のフォルダを組合わせて時間単位で配信スケジュールができるので 時間別の客層に合わせたダイナミックな告知ができます! ご利用パターン2:インスタグラム連動 スマホやPCから自社のアカウントに【投稿するだけ】! さらに、、、投稿はアニメーション付きのサイネージ専用テンプレートに自動で反映されます! 視聴者の視認性向上や販売促進に効果的! 専用ソフトを覚える必要がなく、初期設定は弊社でおこないますので 製品がお手元に届いたらすぐに運用が始められます! 導入フロー等の詳細はHPでご覧いただけます。 https://www.tatsufuto.co.jp/product/sns/temaresu/ 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/07/30

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    全国のヤマダデンキ様であしあげ隊の専用什器を展開中!

    全国のヤマダデンキ様約850店舗にて「あしあげ隊」専用什器を展開いただいております。 洗濯機を購入するお客様に「ご一緒にいかがですか?」と勧めやすい!ゴム100%で物の品質もいいためお客様からも喜ばれる! とのことで、ヤマダデンキ様からお声がけいただき「あしあげ隊×ヤマダデンキ」として什器を置かせていただきました。     洗濯機の白い本体が並ぶ中、目立つ黄色の什器が特徴です。 ぜひお近くのヤマダデンキ様で探してみてください! ヤマダデンキ様店舗案内

    View More

  • 2024/07/16

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    あなたにピッタリのあしあげ隊はコレだ!フローチャートのご紹介

    あしあげ隊の人気商品である「洗濯機高さ調整ゴムマット」。 多くのお客様にお買い求めいただいているおかげで、これまで様々なご質問をいただいておりました。 特に、 「床に直接置いて使っても大丈夫?」 「黒いゴムマットと白いゴムマットの違いって何?」 「1段と2段重ねならどっちがオススメ?」 といったご質問を簡単に楽しく解決できるフローチャートができました!   ※タップで拡大しやすい別ページが開きます PDFで見たい人向け!あしあげ隊フローチャート   それでも解決できないお悩みや洗濯機以外の製品についての質問はブランドサイトの「よくあるご質問」もご覧ください!

    View More

  • 2024/07/02

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    洗濯機下の「それ」買うのちょっと待った!

    引っ越しや洗濯機買い替え時にあると便利な「洗濯機のかさ上げ台」。 洗濯機下にスペースを作ることで排水の流れを良くしたり、掃除がしやすくなるなど多くのメリットがあります。 かさ上げによるメリットはこちらをチェック!「洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介」 でも、かさ上げ台を何となくで選ぶとこんなことが起こるって知っていますか…?   ◆かさ上げ台を用意したけど… SNSで洗濯機のかさ上げ台の便利さを知ったAさんは、インターネット通販で人気のかさ上げ台を購入。 引っ越しに伴い設置してもらおう!と思っていましたが、洗濯機を運んできた作業員に 「この台の上には乗せられません…」 と断られてしまったのです。   理由はAさんが選んだかさ上げ台がキャスタータイプだったから。 実はこのキャスタータイプのかさ上げ台は洗濯機(特にドラム式洗濯機)を乗せた際にフレームが歪んだり、キャスター部分が折れてしまうことがあるのです。 その際に乗せている洗濯機が落ちて壊れてしまう、ホースが外れて水漏れしてしまうなどの事故の可能性があります。 そのため、設置業者によっては断ることが増えてきているのです。   ◆お客様の実体験より これは「あしあげ隊」をお買い求めいただいたお客様が投稿されていたものです。 ある日洗濯機の下からキシキシときしむ音がするな…と思ったお客様は洗濯機の下を覗いてびっくり! キャスターの部分が横に曲がり、今にも折れそうになっていることに気が付きました。   お客様は慌ててかさ上げ台について調べ、タツフトの「あしあげ隊」にたどり着きました。 ドラム式洗濯機を持ち上げるのはなかなか大変だったため、家電移動のサービスを使用して設置。 ゴム100%のあしあげ隊は重いドラム式洗濯機でもしっかり支えられるため、安心してご使用いただいております。   「洗濯機 キャスター 破損」などで調べると、似たようにキャスターが折れたり壊れたり…という記事があります。   ◆丈夫なかさ上げ台を選んで快適な暮らしに! 洗濯機のかさ上げ自体はとても便利で、設置環境によってはなくてはならないものです。 ただし、選び方を間違えると大事な洗濯機の故障や水漏れなどによる家の劣化に繋がる可能性もあります。 大事な家電や家を守るため、丈夫なかさ上げ台を選ぶことをおススメします! 【各製品詳細はこちら】 洗濯機高さ調整ゴムマット TFi-5505   高さ調整ゴムマット専用シリコンキャップ TFi-5902 洗濯機高さ調整ゴムマット TFi-9045

    View More

  • 2024/06/25

    サイネージ

    メッシュ型LEDビジョンのご紹介

    皆さん、こんにちは! ロシア人スタッフのオリガです♪ 今回は新製品の「メッシュ型LEDビジョン」を紹介したいと思います。 メッシュ型LEDビジョンは、軽量で透明度が高く広告やイベントスペース、建築物のガラスファサードなど様々な場所でご利用いただけます。透明性を活かして外光を取り入れ景観を損なわずに情報発信できるため建築デザインとの調和を重視することができます。 メッシュ型は通常のLEDビジョンと違って、網のような形になっています。 映像が流れていないときは中が透けて見えますが、映像が流れていると中がほとんど見えなくなります。 ただし中からは映像が流れていても外が見えるんです! 屋内から外に向けて何かを表示したい場合、通常は窓が塞がってしまいますが、 メッシュ型LEDビジョンなら外光をしっかり取り入れながら表示が可能なので 閉塞感を与えずに済みます! ガラス張りの会議室や店舗に設置はいかがでしょうか? 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 https://www.tatsufuto.co.jp/product/ 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • Loading