Blog

ブログ

2025/01/14

暖房が効かない?エアコンのダメな使い方4選【見逃せないポイント】

暖房が効かない?エアコンのダメな使い方4選【見逃せないポイント】

寒くて朝起きるのが辛いこの季節、起きてまずエアコンをつけて部屋を暖める!という人も多いのでは。

そんな時、なかなか部屋が暖まらないと困りますよね。

実はエアコンには暖房が効きにくくなるダメな使い方があるんです。

「暖房をつけているのに寒い!」「効きにくい!」と感じている人は必見です。

 

暖かい空気が上に溜まってしまっている

暖かい空気が上に溜まってしまっている場合、エアコンの効き目が悪いと感じることがあります。

暖かい空気には上昇する性質があるため、体感温度としてあったまっていないように感じるからです。

 

例えば、部屋の天井に近い部分は暖かい空気が滞留し、床近くは冷たいまま。

このため、足元が寒く感じることが多いです。

これを解決するためには、エアコンの風向きを調整したり、サーキュレーターを使って空気を巡らせることが効果的です。

 

上に溜まった暖かい空気を下に誘導することで、部屋全体が均一に温まります。

暖かい空気をうまく活用することが、快適な住環境を作る鍵です。

これを行うだけで、エアコンの効率がかなり改善されることもあります。

 

暖房効率を高めたい方は、一度風向きや空気の流れを見直してみてください。

 

エアコンのフィルターが汚れている

エアコンのフィルターが汚れていると、暖房が効きにくくなります。

部屋が暖まらない原因の一つとして、フィルターの汚れは見逃せないポイントです。

 

汚れたフィルターは、空気の流れを妨げ、エアコンが正常に機能しなくなります。

その結果、エアコンは必要以上に働かなければならず、電気代も増えてしまいます。

ですので、フィルターの清掃は非常に重要です。

 

具体的には、フィルターの清掃は月に一度行うことをおすすめします。

特に、冬場に使用頻度が高まる季節には、定期的にチェックしましょう。

汚れたフィルターは、ホコリやカビの温床にもなりますので、健康面でも良くありません。

 

フィルターの掃除手順はいたってシンプルです。

1.エアコンの電源を切る
2.フィルターを取り外す
3.軽く叩いてほこりを落とす
4.水で洗い流し、完全に乾かす
5.フィルターを取り付け直す

「フィルター掃除は面倒だ」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、健康やコストの面から見ても、この小さな手間が大きな効果をもたらします。

定期的な掃除を心がけて、エアコンの性能を最大限に引き出しましょう。

エアコンのフィルター清掃に関してより詳しく知りたい方は以下の業務用エアコン販売サイト|ReAirで詳しく解説しています。

【毎年4月10日】エアコン試運転の日とは?夏の本格稼働前に試運転とクリーニングで準備をしよう!

(外部リンクに遷移します)

 

外から冷気が入り込んでしまっている

外から冷気が入り込んでしまっていることは、暖房効率を大きく下げる要因のひとつです。

特に冬場は、外気温が低くなるため、少しの隙間でも冷気が侵入し、室内の暖かい空気が逃げてしまいます。

これではせっかくの暖房も効果が半減してしまいます。

 

結論を言うと、冷気を遮断することで、エアコンの暖房効果を最大限に引き出すことが可能です。

冷気がどこから入ってくるのかを確認し、しっかりと対策を講じることが重要です。

 

理由としては、エアコンは周囲の温度が高い空気を充填して、部屋を暖める仕組みです。

しかし、外から冷たい空気が入ってくると、暖まった空気がすぐに奪われてしまいます。

これにより、エアコンは常にフル稼働となり、余計な電気代がかかってしまうのです。

 

具体例として、窓やドアの隙間が挙げられます。

例えば、窓の枠に隙間テープを貼ることで、冷気を防ぐことができます。

また、カーテンを厚手のものに変えるのも効果的です。

冬用のカーテンは、外気を遮断し、室内の暖かさをキープするのに役立ちます。

 

室外機の周りに物がある

 

室外機の周りに物があると、エアコンの効率が大きく下がることがあります。

 

室外機は外気を取り入れる重要な役割を担っています。

周りに物が置かれていると、空気の流れが妨げられ、室外機の性能が落ちる原因になります。

葉っぱやホコリ、ゴミなどが詰まると、能力が低下し、結果として暖房が効きにくくなるのです。

 

更に、通気口が十分に開いている必要があります。

物で覆われていると、機械内部が熱を持ったままになり、運転に無理が生じます。

これが続くと、故障のリスクも高まるため、定期的に周囲を掃除して、不要なものは片付けることをおすすめします。

特に冬の間、雪や凍結物にも注意が必要です。

 

室外機の振動や騒音にも注意

エアコンを使用する際には、室外機の振動や騒音にも注意が必要です。

室外機が正常に作動していない場合、エアコンの効率が低下し、温かい空気を室内に提供できなくなることがあるからです。

また、振動や騒音が隣や階下の人へ響いてしまい、場合によってはトラブルに発展することもあります。

 

室外機の振動対策には、まず設置場所を見直すことが重要です。

平らで安定した場所に設置することで、振動や騒音を抑えることができます。

室外機の振動や騒音が気になる場合はゴムマットを敷くことをおススメします。

分厚く頑丈なゴム100%でできている「あしあげ隊」なら室外機から発せられる振動を20%軽減します。

 

 

まとめ

エアコンの効率を上げるためには、定期的なメンテナンスや環境を見直すことが大切です。

適切に使えば部屋を快適にできるだけでなく、電気代の削減にもつながります!

寒い冬を快適に過ごすために、ぜひ実践してみてください。