2025/04/02
メッシュ型LEDビジョンのご紹介
Services事業案内
01デジタルサイネージ
02家庭用品
03介護/外国人 採用
Blog
2025/04/02
サイネージ
メッシュ型LEDビジョンのご紹介
皆さん、こんにちは! ロシア人スタッフのオリガです♪ 今回は新製品の「メッシュ型LEDビジョン」を紹介したいと思います。 メッシュ型LEDビジョンは、軽量で透明度が高く広告やイベントスペース、建築物のガラスファサードなど様々な場所でご利用いただけます。透明性を活かして外光を取り入れ景観を損なわずに情報発信できるため建築デザインとの調和を重視することができます。 メッシュ型は通常のLEDビジョンと違って、網のような形になっています。 映像が流れていないときは中が透けて見えますが、映像が流れていると中がほとんど見えなくなります。 ただし中からは映像が流れていても外が見えるんです! 屋内から外に向けて何かを表示したい場合、通常は窓が塞がってしまいますが、 メッシュ型LEDビジョンなら外光をしっかり取り入れながら表示が可能なので 閉塞感を与えずに済みます! ガラス張りの会議室や店舗に設置はいかがでしょうか? 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 https://www.tatsufuto.co.jp/product/ 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
2025/04/01
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
【驚きの新常識!】しゃべる家電たち
今朝、ついに冷蔵庫が私に話しかけてきました。 「賞味期限、切れてるよ…。勿体ないよ。もういい加減にしてくださいね…」 「えっ!?しゃべる冷蔵庫!?しかもお説教…」 なんて、今日はエイプリルフール。 そんな冷蔵庫、まだ発売されてません… と、思ったらありました!しゃべる冷蔵庫。(お説教はしません。) そして結構あります、しゃべる家電。 以下にご紹介していきます。 1. しゃべる家電ってなに? 「しゃべる家電」は、音声アシスタント(たとえばAmazon AlexaやGoogleアシスタントなど)と連携して、音声で操作したり、逆に家電のほうから話しかけてきたりする家電製品のことです。 たとえば、「OK Google、エアコンつけて」って言えば、自動でエアコンが動き出したり、 「Alexa、今日の天気は?」って聞くと、スピーカーが答えてくれたり。 最近では、冷蔵庫が献立の提案をしてくれるものまで登場しています。 こうした家電たちは、まるで会話しているような感覚で使えるので、ちょっとした未来感が味わえるのも魅力のひとつ。 しかも、手がふさがっているときや、スマホを探すのが面倒なときに声だけで操作できるので、実はすごく実用的なんです。 2. しゃべる家電あれこれ しゃべる家電(=音声対応・音声通知・音声操作ができる家電)はどんどん種類が増えていて、今では生活のあちこちで“おしゃべり”な家電たちが活躍しています。 ◆ スマートスピーカー(ハブ的存在) • 例:Amazon Echo(Alexa)、Google Nest(Googleアシスタント) • 家電そのものではないけれど、他の家電と連携して音声操作を可能にする中核アイテム。 • 「照明つけて」「エアコンの温度上げて」など、家中の司令塔! ◆ 冷蔵庫 • ドアの開けっぱなし通知 • 食材の残量や賞味期限の音声アラート • 今日のおすすめレシピをしゃべってくれる機種も! ◆ エアコン • 音声で電源ON/OFF、温度調節 • 室温や空気の状態を教えてくれる • 「節電モードにします」などの通知も ◆ 掃除機(ロボットタイプ) • お掃除の開始・完了・トラブル時に音声でお知らせ • 名前をつけて“しゃべるペット”感覚で楽しむ人も多い! ◆ 炊飯器・オーブンレンジ • 炊飯の完了を音声でお知らせ • 操作ガイドを音声でサポート(「次は水を入れてください」など) • 一部モデルでは献立の提案機能も ◆ 洗濯機 • 洗濯終了のお知らせや、洗剤残量やエラーの音声通知 • 音声アシスタントと連携すれば「洗濯スタートして」と話しかけて操作もOK ◆ 照明(スマートライト) • 音声でON/OFF・明るさ・色を変更 • 「おやすみモード」「読書モード」など、声で切り替えできる ◆ テレビ・エンタメ機器 • 「次のチャンネルにして」「YouTubeを開いて」など音声操作 • 一部のスマートTVでは、テレビ自体が話しかけてくるガイド機能も ◆ 空気清浄機・加湿器 • 空気の状態や湿度を音声で教えてくれる • フィルター交換時期やエラーもしゃべってくれる ◆ トイレ • フタの自動開閉、温水設定などを音声で操作 • 「いつもご利用ありがとうございます」みたいな音声が流れるモデルも(ちょっと照れる… 3.しゃべる家電のメリット しゃべる家電、最初はちょっと不思議に感じるかもしれません。 でも実際に使ってみると、「え、こんなに便利なの!?」ってなる場面がたくさんあります。 ここでは、しゃべる家電ならではのメリットをいくつかご紹介します! ◆ 情報を“音声”で教えてくれるから、わかりやすい! ディスプレイの文字やランプの点滅では気づきにくい情報も、しゃべってくれるとすぐに理解できます。 「洗濯が終わりました」「ドアが開いています」「食材が残りわずかです」など、 まるで家電が“気づいたことを伝えてくれるパートナー”のような存在に。 ◆ 手がふさがっていても操作できる 料理中や洗濯中、子どもを抱っこしてるときなど、手が離せない場面って意外と多いですよね。 そんなとき、「エアコンつけて」「照明を消して」などと声で操作できるのは本当に助かります。 地味だけど、日常のストレスが減るポイントです! ◆ 家電が“考えて提案”してくれる ただ命令を聞くだけじゃなく、 「今日は冷えますね、暖房をつけましょうか?」 「この食材でこんなレシピがありますよ」といった提案までしてくれる機種も登場。 自分から動いてくれる感じが、なんだか頼もしいんです。 ◆スマホ連携でさらに便利に 音声とアプリを組み合わせることで、外出先から家電の操作ができたり、通知を受け取れたりします。 「冷蔵庫が卵の残量を知らせてくれたから、帰りに買って帰ろう」なんて使い方も。 まるで“家の中の見守り役”みたいな存在です。 ◆ ちょっとした楽しさ・癒し効果も 家電が話しかけてくるって、なんだかほっこりします。 「おはようございます」「今日も一日頑張りましょう」といった声かけに、ちょっと元気をもらえる日もあるかもしれません。 アニメのキャラクターや声優さんの音声コンテンツもあり、好みの音声を選んで設定できるものもあるようです。 SHARP COCORO VOICE:https://cocoroplus.jp.sharp/voice/ 4.まとめ しゃべる家電は、ただの“音声対応”にとどまらず、クラウドのAIなどにより「気づかせてくれる」「手間を省いてくれる」「提案してくれる」「癒してくれる」 …そんな、ちょっと未来っぽくて、ちょっと優しい相棒となるかもしれません。 これから家電を選ぶときは、「しゃべるかどうか」もチェックポイントにしてみるのアリかも。 そしてそんな家電たちを足元から支える「あしあげ隊」ゴムマットシリーズも忘れずにチェックをお願いします! しゃべる冷蔵庫の重さから床を守るなら「TFi-7015」がオススメ! 色や性能違いで3種類をご用意しています。 こちらの記事もオススメ:冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには しゃべる洗濯機の振動を抑えるなら「あしあげ隊」の中でも1番人気の「TFi-9045」 洗濯機下の掃除もしやすくなります。 こちらの記事もオススメ:洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介
2025/03/25
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
【必見】一人暮らしをはじめる人に必要な家電ベスト5
これから始まる新生活で初めて一人暮らしをする方も多いのではないでしょうか。 でも実家暮らしでなんでもあった環境からすべて一から用意しなければいけないのは大変…。 いったい何から準備すれば良いのか頭を悩ませているあなたに、一人暮らしに必須の家電をご紹介します。 1. 一人暮らしに必須の家電とは ◆生活を快適にする家電の種類 一般的に最低限必要な家電としては、以下の家電がおすすめです。 – 冷蔵庫 – 電子レンジ – 洗濯機 – 掃除機 – 炊飯器 これらの家電があることで、日々の生活がかなり楽になります。 ◆家電購入時に考慮すべきポイント 家電を選ぶ際には、次のポイントが重要です。 – サイズ:一人暮らしの部屋に適した大きさかどうか。 – エネルギー効率:電気代を抑えるためにも、省エネタイプがおすすめ。 – デザイン:部屋の雰囲気に合うかも重要です。 2.おすすめ家電ランキング それでは、具体的なおすすめ家電を見ていきましょう。 ◆ 冷蔵庫 一人暮らしには100~250Lの容量がおすすめ。 食べる量や自炊するようにどれくらいの量を買い溜めするかにもよって容量を決めるのが〇。 容量や重さについてはこちらの記事でも紹介しています! 冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには 冷蔵庫の上が耐熱式だと電子レンジも乗せれるのでスペースも抑えられます。 横開きの電子レンジなどは扉を開けようとすると本体ごと動いて落下の危険性が! また、地震の時にも揺れの大きさによっては移動や落下することがあります。 そんな時には、あしあげ隊「家電/家具 移動抑制シリコンマット」がお勧め。 特許出願中のグリップ力で、置くだけで移動を抑制します。 (商品名・画像をクリックすることで購入できます) 家具・家電の脚に敷くだけで、全方位からグリップ!床をキズから守り、地震などの転倒対策にも。 ◆洗濯機 2~3日分の洗濯物をまとめて洗濯できる5~6kg、シーツや毛布なども選択したい場合は7kg以上のものがおすすめ。 縦型は購入費用が安く済みますが、一人暮らしでなかなか洗濯時間が取れない場合は乾燥まですべて行えるドラム式洗濯機も候補に入れるとよいでしょう。 乾燥機付きのモデルを選ぶと花粉対策や梅雨の時期の部屋干しの嫌な臭い対策にもなります。 ◆電子レンジ 最近はおいしい冷凍食品も多く、食材をあたためる際に重宝する電子レンジ。 購入時には、東日本と西日本では周波数(Hzヘルツ)が違うのでお住いの地域に合わせる注意が必要です。 東日本:50Hz 西日本:60Hz ◆掃除機 スリムなスティック型が小スペースの収納で一人暮らしにおすすめです。 コードレスタイプなら取り回しやすく、掃除がしやすい。 ただし、バッテリーをどこで充電するか考えておきましょう。 ◆炊飯器 都度こまめに炊く方には3合、まとめて炊いておく方には5合がおすすめ。 最近は炊飯器を使ってごはん以外も作れるレシピもあるので、気になる方は念のため大き目な容量を。 冷蔵庫や冷凍庫の保存容量も踏まえて考えましょう。 3. 家電の選び方ガイド 家電を選ぶときには、次のことを考えると良いでしょう。 ◆サイズとスペースの考慮 部屋の広さをきちんと計測し、そのスペースに合う大きさの家電を選びます。 特にドラム式洗濯機は、洗濯パンの有無やサイズによって設置できる環境が変わるので、注意が必要です。 また、洗濯機・冷蔵庫等大型家電は設置場所の他に、搬入経路なども確認が必要です。 買ってから部屋に入らなかった…とならないように、事前に玄関・設置したい部屋の入口・通路・階段・エレベーターなどのサイズもきちんとメジャーで測っておくと安心です。 家電量販店などの店舗で購入する場合、設置前に無料で業者さんが下見に来てくれるサービスもあります。 購入したい家電に対して通路が狭い場合などは事前に相談しましょう。 設置自体は問題ないが、通路が通れない場合はユニック車と呼ばれるクレーン付きトラックで大きい窓などから搬入することもできます。 その場合、別途車両費がかかるので注意しましょう。 ◆エネルギー効率とコスト 長期的に見て、エネルギー効率の良い家電を選ぶことが経済的です。 製品の型番を調べたり、値札の横に貼ってある電気使用量を見て計算してみましょう。 古い家電の場合、購入時にかかるイニシャルコストは安くても電気使用量が多く、ランニングコストが高くなる場合もあります。 また信頼性が高いブランドから選ぶことで、故障やトラブルを避けやすくなり、結果的に修理費の削減に繋がります。 4. 家電購入時の注意点 家電を購入する際、以下の注意点を心に留めておきましょう。 ◆延長保証やアフターサービスについて 家電を購入した際、説明書などと一緒に保証書が入っています。 これはアフターサービスを受けるために必要になるため、購入時のレシートと一緒に必ず保管しておきましょう。 特に高価な家電については、延長保証をつけることを検討しても良いでしょう。 家電量販店などで提供されている延長保証の他に、賃貸住宅契約時に加入する火災保険に付随する「家財保険」、特定のECショップで購入した際に使える家電専用の保険などがあります。 PayPayほけん:https://www.paypay-insurance.co.jp/scenario/shopping/ ◆ ネットショップの利用とそのメリット ネットショップでは多くの選択肢があり、比較も簡単にできます。 また、価格が店舗より安い、ポイントがついてお得に購入できることも多いです。 一方で実物を確認できないため「思っていたのと違う」と感じることもあります。 店舗では購入時、店員さんが必要な手続きをすべて案内してくれますが、ネットショップの場合「取り付け設置」「古い家電の回収」「梱包材の回収」「延長保証」など自分に必要なものを追加で購入する必要があります。 先に挙げた通路のサイズなども自分でしっかり測っておきましょう。 5. まとめ 一人暮らしを始める際には、生活を支える家電を慎重に選ぶことが重要です。 必要な家電の種類、選び方、購入時の注意点を理解することで、快適な生活を実現する第一歩となります。 自分のライフスタイルに合った家電を選ぶことが、楽しい一人暮らしを築く鍵となるでしょう。
2025/03/19
サイネージ
「WALLPAPER LED」登場!壁に溶け込む革新的なLEDビジョン
みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです。 今回は、WALLPAPER LED をご紹介します。 WALLPAPER LED は、LEDパネルの上に特殊なフィルムを貼り付けた新しいタイプのスクリーンです。このフィルムにはさまざまなパターンが印刷されており、壁やインテリアに完全に溶け込むデザインが可能です。例えば、大理石調、木目、金属、コンクリート、テキスタイルなど、豊富なデザインから選べます。 さらに、壁全体を同じ柄で統一することで、未使用時にはLEDビジョンが完全に隠れ、ブラックパネルが目立たなくなるという驚きの機能も。まるで普通の壁のように見えながら、必要な時に鮮やかな映像を映し出せる、新感覚のLEDビジョンです。 WALLPAPER LED の特徴 映像OFF時は「壁」のように見える LEDビジョン特有の黒いパネルを隠し、壁と一体化したようなデザインに。使わないときでもインテリアを損なわず、自然な空間演出が可能です。 特殊フィルム×印刷パターンで自由なデザイン フィルムには多様なパターンが印刷されており、お店や施設の雰囲気に合わせて選べます。また、壁全体を同じ柄で統一することで、より自然な仕上がりになります。 自由なサイズ調整でどんな空間にも対応 設置場所や用途に応じてさまざまなサイズに対応可能。カウンターや壁一面など、どんな空間にもフィットします。 簡単な設置&メンテナンス 壁掛け、天井吊り、床面設置、さらにはバーカウンターやアートウォールにも活用可能。さらに、フロントメンテナンス対応でモジュールや制御ボックスの交換も簡単です。 高画質&高性能LEDパネル ピッチサイズはP1.25~P3.9まで選択可能。高解像度でクリアな映像を実現し、160°の広視野角と6000:1の高コントラストで美しい映像表現が可能です。 多彩な活用シーン ホテルロビー :エレガントなデザインの壁に情報をシームレスに表示 カフェ&バー :おしゃれな雰囲気の中、必要な時だけ映像を映す演出が可能 ショッピングモール :ブランドの世界観をそのまま表現しながら、広告や映像を融合 フィットネスジム :普段はスタイリッシュな壁、エクササイズ時には映像演出 WALLPAPER LED は、映像が必要なときだけ現れ、未使用時は壁として空間に溶け込む、新しいLEDビジョンです。 ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
2025/03/18
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
賃貸の退去時に起こるトラブル【防止策と解決法まとめ|必見】
進学や就職で新しい生活が始まる人が増える季節、新しい土地で暮らしたり一人暮らしをするという方も多いのではないでしょうか。 そんな中、今住んでいる物件を退去しようとしてトラブルが発生…となると気持ちよく新生活が始められません。 賃貸の退去で起こりうるトラブルと、その対処法についてご紹介します。 入居のタイミングでできることもあるので、これから物件を借りる方もぜひ読んでくださいね。 1.賃貸退去時のトラブル要因 賃貸退去時には、金銭面において様々なトラブルが発生することが多いです。 ◆敷金の返還 敷金の返還に関する問題は、賃貸物件の退去時に多くの入居者が直面する重要なトラブルの一つです。 この問題の根本的な原因は、退去時の原状回復の基準や敷金の取り決めに対する認識の違いにあります。 例えば、退去する際に壁に小さな傷がついた場合、大家はその修理費用を敷金から差し引こうとしてくることがよくあります。 しかし、入居者が通常の使用による経年劣化と認識している場合、ここでトラブルが発生します。 どの程度の傷が通常のものとして認められるかについての認識の違いが、最終的な敷金の返還額に影響を及ぼすのです。 退去時、敷金は全て戻ってくると思っている方がいるかもしれませんが、実際には原状回復に関する基準が存在します。 これにより、経年劣化や使用による傷に対して借主が責任を問われることもあるため、注意と理解が必要です。 ◆壁・床の傷と修理費用のトラブル 壁・床の傷と修理費用のトラブルは、賃貸物件の退去時に多くの方が直面する問題です。 これらのトラブルは、経済的な負担を伴うため、事前に理解し対策を講じることが重要です。 例えば、壁に小さな穴が空いている場合、これは家具を配置した際や、絵を掛けるための通常の行為からくるものと見なされることが多いです。 そのため貸主の負担での修理が一般的です。 一方で、子供が壁に落書きをしてしまった、汚れを放置したままにしてカビが生えてしまったなどの大きな汚れや傷は借主の責任となるため修理費用が発生する可能性が高くなります。 ◆退去通知の期限を守らないことによる問題 退去通知の期限を守らないことによる問題は、賃貸契約の中でも特に重要なトラブルの一つです。 適切なタイミングでの通知を怠ると、様々な影響が生じる可能性があります。 賃貸物件はオーナーや不動産会社にとって計画的な管理が求められるため、退去通知の期限が設定されています。 この期限を無視すると、次の入居者を見つけることが難しくなり、オーナーが追加の損失を被ることになります。 例えば退去予定日から1ヶ月以上前に通知が必要とされる場合、もし通知が遅れると、オーナーは新しい入居者の募集を開始する時間を失います。 その結果、物件が空室になり、収入が減少することがあります。 また、借主自身も、スムーズな退去手続きができなくなる恐れがあります。 そのため、最後の月の家賃や敷金の返還に関してトラブルが生じる可能性があります。 2.退去時に知っておくべき手続きと注意点 退去時に知っておくべき手続きと注意点は、スムーズな退去を実現するために非常に重要です。 これを把握しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、退去後のストレスを軽減できます。 ◆退去時にしっかり立ち会ってもらう 退去時の立ち合いが重要な理由は、将来的なトラブルを未然に防ぐためです。 立ち合いを通じて、退去前の状態を確認し、後に発生する可能性のある問題をクリアにすることができます。 立ち合いは、入居時の状態を正確に確認しているため、今後の問題を避けるための重要なステップです。 例えば退去時に壁に小さな傷が見つかった場合、立ち合いを実施していれば、どのような傷であるかを貸主と借主の両者が確認できます。 それにより通常の使用によるものなのか、それとも過失による損傷なのかを判断できます。 この確認作業があることで、借主は不当な修理費用を請求されることが減ります。 ◆原状回復の基準と部屋の清掃 賃貸物件の退去時に求められる清掃と原状回復の基準を理解することは、トラブル防止に非常に重要です。 原状回復は入居前の状態に戻すことではありませんが、できるだけ清掃をして綺麗にしておくことで余計な清掃費用の請求を防ぐことができます。 例えば、退去時に必要な清掃には以下のような項目があります。 ・床の掃除:絨毯やフローリングの汚れをしっかりと落とす。必要であれば、床用のクリーナーを使用しましょう。 ・キッチン:シンクやガスコンロ周りを丁寧に掃除し、油汚れを取り除く。冷蔵庫や食器棚内も清掃が必須です。 ・バスルーム:カビや水垢の除去、トイレの清掃を行う。特に水回りは清潔感が求められます。 ・窓や扉:拭き掃除を行い、手垢やホコリを落とす。 ・家電や家具をどかした後:掃除ができていなかった場合、ホコリやゴミがひどいこともあります。掃除機やクリーナーで掃除しましょう。 汚れがひどい場合、貸主から修理費用の請求があることも。 入居時の状態を保存するために原状回復をしっかりと行うことが重要です。 ◆不動産会社とのコミュニケーション 具体的な事例や疑問点を事前に整理し、不動産会社や管理会社とスムーズに情報を共有することが必要です。 動産会社は多数の物件を管理しているため、個別の状況を正確に把握していない場合があります。 そのため、こちらから具体的な情報を提供することで、相手の理解を助け、円滑なやりとりが可能になるからです。 例えば、退去時には壁の傷や設備の状態についての評価が求められます。 その際、以下のポイントをしっかりと伝えると良いでしょう。 ・賃貸契約書に記載された原状回復の義務について ・自分で修理した箇所や、経年劣化と思われる部分の説明 ・退去時の立ち合い日程の調整や条件の確認 このように、具体的な情報を持って接することで、誤解や不安を解消できる場合が多いです。 逆に、必要な情報を提供しなかったり、曖昧な説明で済ませたりすると、トラブルの種になる可能性があります。 ◆「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にする 国土交通省が出している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を確認するのも大切です。 このガイドラインの中では 「そもそも”原状回復”とはどこからどこまでを指すのか?」 「このような汚れや傷は貸した人・借りた人どちらの負担で直すのか?」など様々な内容が事例とともに掲載されています。 あくまでもガイドラインのため法的効力はなく、1つの参考基準となっています。 実際にトラブルが起こった際、契約書の内容が優先される可能性もあるため、十分注意しましょう。 退去時のトラブルを未然に防ぐためには 事前の準備をすることで退去時のトラブルを予防することが可能です。 ◆退去前にここを確認 物件の状態をチェック:部屋全体を見回し、壁や床、家具に傷や汚れがないか確認しましょう。また、修理が必要な箇所があれば早めに対策を講じます。 清掃の準備:退去する前に、部屋をきれいにすることも重要です。傷や汚れ、設備の故障がないかも併せて確認しましょう。 契約書の再確認:賃貸契約書には退去に関する重要な情報が記載されています。特に敷金の取り扱いや原状回復の基準については、事前に理解しておく必要があります。 ◆入居前に物件と賃貸契約書をよく確認する 先ほどの「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の中にはこのような一文があります。 原状回復の問題は、賃貸借契約の「出口」すなわち退去時の問題と捉えられがちですが、 これを「入口」すなわち入居時の問題と捉え、入退去時における損耗等の有無など物件の状況をよく確認しておくことや、 契約締結時において、原状回復などの契約条件を当事者双方がよく確認し、納得したうえで契約を締結するなどの対策を的確にとることが、 トラブルを未然に防止するためには有効であると考えられます。 引用元:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について つまり、入居の段階で物件に不備がないか、契約書に疑問点はないかを事前に確認し、双方納得した上で締結する必要があります。 退去時に慌てないために、入居の段階でしっかりと内容を確認しましょう。 ◆住んでからのメンテナンスも大切 定期的なメンテナンスは、賃貸物件の良好な状態を保つために非常に重要です。 定期的な点検や修理を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。 これにより、最終的な退去時における敷金の返還や修理費用の問題を避けることができます。 例えば、キッチンの水回りの定期的な掃除や点検を行うことで、カビ汚れを防いだり早期に水漏れを発見できます。 水漏れに気付かず放置することが多いですが、後になってから修理費用が高額になることがあるため、事前の確認が重要です。 他にも、エアコンのフィルター清掃を行うことで、効率的な冷暖房が可能になり、電気代の節約にもつながります。 それでも生活の中でうっかり汚してしまうこともあるでしょう。 その時に掃除がしやすい環境にしておくことも大切です。 例えば、冷蔵庫付近で飲み物をこぼしてしまった場合、事前に冷蔵庫用かさ上げ製品を置いておけばふき取ることができます。 床につくキズや凹みも予防できて一石二鳥! 関連記事:冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには ※画像をクリックすると商品をごらんいただけます。 また、洗濯機下はホコリがたまりやすいので、洗濯機用かさ上げ台で掃除しやすくしておくと清潔を保つことができます。 排水つまりが起きにくくなるなどのメリットもあります。 関連記事:洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介 ※画像をクリックすると商品をごらんいただけます。 まとめ 賃貸退去時のトラブルを防ぐためには、入居前・入居中・退去時それぞれ違った対策が必要になります。 事前の確認リストを作成し、不動産契約書の重要なポイントを理解しておくことが肝心です。 定期的なメンテナンスや清掃は、理想的な退去を実現するための鍵となります。 これらを実践することで、退去を気持ちよく完了できるでしょう。
2025/03/11
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
震災発生時に取るべき行動と備え【この2つは覚えておきたい!】
巨大地震が起こった際、どれほど覚悟していても「何をすればいいんだっけ」とパニックになることは避けられません。 だからこそ、地震の発生に備えて対策を練っておくことが大切です。 この記事では地震の備えや震災発生時に取るべき行動をわかりやすく解説します。 震災発生時の最初の行動 震災発生時に取るべき最初の行動は、冷静さを保ちながら安全を確保することです。 これは生死を分ける重要なステップです。 具体的には、まず自分自身と周囲の状況を確認し、安全な場所を確保することが求められます。 ◆まず安全な場所を確認 震災発生時に最初に確認すべきは、安全な場所の特定です。 これは、身の安全を確保するために極めて重要な行動です。 初動が適切であれば、危機的な状況から自分自身や家族を守る確率が高まります。 震災の影響で建物の倒壊やガラスの破片など、周囲には多くの危険が潜んでいます。 したがって、自宅が安全かどうかや避難所として利用できる近隣の安全な場所を予め把握しておくことが必要です。 例えば、家の中では家具や電化製品が倒れてこないか日頃から確認し部屋や庭が安全か確認が必要です。 また、学校や公園といった避難所が指定されている場合、事前にその場所を確認し、アクセス方法も把握しておくと良いでしょう。 こうした情報を持っていると、精神的にも落ち着いて行動することができます。 震災の際はパニックに陥りがちですが、冷静に考えられる背景には「安全な場所」の認識があります。 一方で、「自宅は安全だ」と思っている人もいるかもしれませんが、実際には外部からの脅威がどのように発生するか予測が立てられない状況です。 そのため、非常時には常に複数の避難先を考えておくことが賢明です。 ◆情報収集の方法と重要性 震災発生時には、情報収集が非常に重要です。 災害時には、状況が絶えず変化し、正確な情報が迅速に必要とされます。 震災時の情報収集には主に以下の手段があります。 – テレビやラジオ: 災害情報をリアルタイムで提供するため、信頼性の高い情報源として活用できます。 – インターネット: SNSやニュースサイトを通じて、多くの情報を得ることができます。ただし、情報の信憑性を確認することが重要です。 – 地域の防災ネットワーク: 地元の防災機関や地域住民とのネットワークを活用し、地域特有の情報を収集することも役立ちます。 次に、情報収集の重要性について考えてみましょう。 情報は、避難行動や安全確保につながる基本的な要素です。 正確な情報に基づいた行動をとることで、自分自身や家族の安全を保つことができます。 例えば、震災が発生したとき、正確な避難所の情報や安全な経路について知識があれば、混乱を避けられ、スムーズに行動することができます。 一方で、誤った情報に基づいて行動すると、危険な状況を招く可能性があります。 震災時には、状況が常に変化するため、情報収集に努めることが重要です。 もちろん、収集した情報をどのように活用するかも問われますが、まずは正確な情報を得る努力が欠かせません。 ◆避難経路の見直しと確認 避難経路の見直しと確認は、震災発生時に自身や家族の安全を確保するために不可欠です。 定期的に避難経路を確認し、必要に応じて見直すことで、いざという時に冷静に行動できるようになります。 震災時には状況が急変するため、一つの避難経路だけに依存するのは危険です。 地震によって道路が封鎖されたり、建物が倒壊したりする可能性があるからです。 したがって、複数の避難ルートを確保し、どのような場合でも安全に避難できる体制を整える必要があります。 例えば、家の近くにある公園や広場を避難先として設定した場合、その近くの道を実際に歩いて確認しておくことが重要です。 また、その途中にどのような障害物があるのか、避難場所にはどれくらいの距離があるのかを把握しておきましょう。 中には「私は決まった避難場所があるから大丈夫だ」と思う人もいるかもしれませんが、実際には状況は予測できないものです。 特定の避難場所だけに依存することは、時として危険を伴います。 万が一の時に備え、複数の選択肢を持っておくことが大切です。 日頃から地震に対して備えること 日頃からの備えは、震災の際の安全を確保するために欠かせません。 これをしっかりと行うことで、万が一の事態に対する不安を軽減し、迅速な対応が可能になります。 ◆家具家電の転倒防止対策 家具や家電の転倒防止対策は、震災時の安全を確保するために非常に重要です。 転倒による被害は、怪我や物の損傷を招く可能性が高いため、日頃からの対策が必要です。 震災時には揺れが発生し、家具や家電が倒れることが多くなります。 そのため、これらを適切に固定することで、大きな危険を回避することができます。 例えば、以下の対策を行うことが効果的です。 – 重い家具や家電は壁に固定: 大型の冷蔵庫や本棚を壁にしっかりと固定することで、揺れによる転倒を防ぎます。 – 家具の配置見直し: 通路の妨げにならないように家具を配置することも重要です。避難時にスムーズに通行できるよう工夫が必要です。 – 滑り止めシートの活用: 電子レンジやトースターなど小型家電の脚に滑り止めシートを使用することで、揺れによる移動を抑えることができます 電子レンジやトースター周りは日常使う中で汚れやすいので、マット自体を洗えるものだと使いやすいでしょう。 あしあげ隊の「家電/家具 移動抑制シリコンマット」なら超密着シリコンがピタッとグリップ! (商品名・画像をクリックすることで購入できます) 家具・家電の脚に敷くだけで、全方位からグリップ!床をキズから守り、地震などの転倒対策にも。 ◆防災グッズリストと選び方 防災グッズリストと選び方は、震災時の備えの一環として非常に重要です。 しっかりとした準備があれば、緊急時のストレスを軽減し、家族の安全を守ることにつながります。 自分や家族のニーズに合った防災グッズを揃えましょう。 まず用意しておきたいアイテム – 水:一人あたり1日3リットルを目安に、少なくとも3日分の飲料水を用意します。 – 食料:カロリーが高く、保存が利く非常食を選びます。缶詰やフリーズドライの食品がおすすめです。 – 懐中電灯と予備電池:停電時に必須です。明るさやバッテリーの持ちを重視して選びましょう。 – 応急手当キット:怪我をした際の処置に役立ちます。包帯や消毒液を含めた基本セットを準備します。 – 携帯電話の充電器:災害時にも連絡が取れるように、ソーラーチャージャーや予備バッテリーの備えも忘れずに。 これらのグッズは、一つ一つが重要であり、無駄にならないように選ぶことが必要です。 また、これらのアイテムは、家族構成や地域の特性に合わせてカスタマイズすることも考慮に入れてください。 ◆家族での防災訓練の実施 家族での防災訓練を実施することは、震災に備える上で非常に重要です。 まず、訓練を行うことで、家族全員が緊急時の行動を理解し、適切な対処ができるようになります。 実際の災害発生時には混乱やパニックが起こるため、事前に訓練を重ねておくことで、その不安を軽減できるからです。 家族が忙しい日常生活の中でも、こうした訓練を定期的に行うことで、家族の絆も深まります。 例えば、定期的に避難場所を確認し、どのようにそこまで移動するかを実際に歩いてみることが有効です。 避難ルートを確認するだけでなく、消防庁などの情報を参考にして、火災や地震などの災害ごとに異なる行動を想定した訓練を行うこともおすすめです。 また、緊急時に連絡を取り合うためのルールも事前に決めておくと、不安が軽減されます。 また、隣の家の家族と連絡を取り合う約束をしておくなど、ご近所との連携することも安心につながります。 ◆地域の防災活動への参加 地域の防災活動に参加することは、震災発生時の安全を確保し、迅速な対応を可能にする上で非常に重要です。 地域での連携が強化されることで、災害時に迅速な支援が受けられるからです。 例えば、防災訓練やワークショップに参加することで、地域の人々と顔を合わせ、互いの役割を知ることができます。 この関係性が、緊急時における助け合いを促進します。 まとめ 震災発生時の行動や備えについて考えることは、私たちの安全を守るために非常に重要です。 事前の準備と迅速な行動が生死を分けることにもなりますので、日常生活からこれらを意識することが欠かせません。 震災の際には状況が瞬時に変わり、冷静な判断が求められます。 日頃より信頼できる情報源から最新情報を収集し、地域の避難経路も再確認しておくことが大事です。 「日頃からの備えは大事」と思っている方も多いかもしれませんが、実際に準備ができているかどうかは別の問題です。 家具や家電の転倒防止対策や防災グッズを用意したり、家族での避難訓練や地域の防災活動に参加することで、より具体的なイメージを持つことできます。 このようにして、事前にしっかりとした対策を講じておくことで、いざという時の行動がスムーズになると同時に被災時の対応力を高めることができます。
2025/03/05
サイネージ
薄型ディスプレイの取り付け方4選
みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです♪ コーヒーが大好きでお茶はあまりのまなかったですが、最近はお茶にハマってます。 お茶の苦みが美味しく感じてきました! さて、今回は薄型ディスプレイの取り付け方についてご案内します! 壁掛け まずは「壁掛け」。展示会などでも使われ、スペースを取らないので店舗にもおすすめです。 通常ディスプレイを壁掛けすると、ディスプレイの厚さと壁掛け金具の厚さ分だけ前に飛び出てしまいます。 しかし、タツフトの薄型ディスプレイは最薄の物だとわずか1.4㎝と薄く、付属の専用壁掛け金具を使うことで壁にべったりつくような形で壁掛けすることが可能です。 スタンドや天吊り 壁掛けは省スペースでいい!と言っても、店舗によっては借りている場所なので工事が出来なかったり、壁の強度や配線の問題でできないことも… そんな時には「スタンド」を使うのがオススメです! サイネージ用スタンドは汎用性のものが多く、「VESA」と呼ばれるディスプレイ背面のネジ穴サイズに合うよう作られています。 タツフトの薄型ディスプレイも背面にネジ穴がありますので、規格の合っているスタンドであれば取り付けることができます。 スタンドタイプですと開店・閉店に合わせて出し入れもできます。また、「天吊り」の金具も規格がありますので、工事は必要になりますが同じように取り付けることができます。 ガチャ柱 店舗では簡単に棚を作ったり製品をかけられるように、穴の空いている柱が什器として入っていることが多いです。 従来のディスプレイであれば重さや背面がデコボコしているため取り付け金具が付けられないことから このような取り付け方は難しいでしょう。 薄くて軽いディスプレイだからできる施工方法の一種です。 木製のボックスとディスプレイはマグネットでくっついています。 什器と絡めて 厚み1.4㎝の最薄スクエアディスプレイは重さ約3kgと軽量です! その軽さと薄さを活かして好きな雰囲気に合わせた什器を作ってしまうのもいいですね。 スクエアディスプレイがすっぽり入る什器で目が付きやすいところに設置したり、専用金具「デジ袖」を使って袖看板状に固定したり… オリジナル什器でより特別なサイネージにしちゃいましょう! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
2025/03/04
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
こんなところにあしあげ隊!「乾太くん」の振動・騒音防止
洗濯機の振動や騒音を抑えるアイテムとしておすすめのかさ上げ台「あしあげ隊」。 実は洗濯機本体だけでなく、近頃人気の乾燥機「乾太くん」の振動や騒音を抑えることもできます。 今日は実際に使った方のお話をご紹介します。 そもそも「乾太くん」とは? ガス衣類乾燥機 乾太くん – リンナイ より 「乾太くん」とは、株式会社リンナイが提供する人気の家庭用衣類乾燥機の一つです。 この製品は、特に乾燥性能の高さや使い勝手の良さから、近年多くの家庭で採用されています。 乾太くんの最大の特徴は、ガスを利用した高効率な乾燥システムです。 通常の電気乾燥機に比べて、乾燥時間が大幅に短縮されるため、忙しい主婦や共働きの家庭にとって非常に重宝されます。 乾燥中に衣類がもつれることが少なく、仕上がりがふんわりとした仕上がりになる点も大きな魅力です。 例えば、一般的な電気の乾燥機で2時間かかる乾燥工程も、乾太くんでは30分程度で完了します。 このスピード感が、多くのユーザーから高評価を得ている理由の一つです。 この時短効果は、家庭での洗濯全体の流れをスムーズにし、特に共働きの家庭にとっては真に価値ある機能と言えるでしょう。 また、乾太くんはその耐久性や使いやすさも人気の一因です。 例えば、温風の温度調整機能が搭載されており、衣類の種類に合わせた乾燥が可能です。 羽毛布団やデリケートな素材の衣類でも安心して使用できるため、幅広いニーズに応えることができています。 さらに、省エネ設計がなされており、ガスの使用によるランニングコストが抑えられます。 電気代が気になる家庭からすると、長期的な経済面でも嬉しいポイントです。 「乾太くん」の振動や騒音はどのぐらい? SNSなどでは「稼働中の音がうるさい」などの声も見られます。 乾太くんの稼働中に騒音計で音を測ると60~70dBほどが出ることがあるそうです。 日常会話の音が60dbくらい、80dbを超えるとほとんどの人がうるさいと感じます。 そのため、乾太くんの音は稼働中近くにいると少しうるさいぐらいの音になるでしょう。 参照:乾太くんの音はうるさい?騒音で悩まされないための対策をご紹介! しかし、実際に動かしてみると床や壁を通じて振動や騒音が響いてしまうなどの場合もあります。 お客様からの声 あるお客様のご自宅で使われている「乾太くん」。 底面にあるすべり止めのゴムが削れてしまったのか、昨年から稼働時にガタガタと激しい音や振動がするようになったとのこと。 対策を調べている中で、たまたま「あしあげ隊」のことを知り、設置いただきました。 TFi-5515を底面に敷いてみたところ、騒音などがなくなって快適になったとのことです。 また、ゴムの厚みで隙間ができたので掃除もできるようになりました。 設置してから2年ほど経っていて、その間掃除ができなかったためホコリがいっぱい溜まっていたとのこと。 「もっと早く知っていれば設置前に置いていました」との嬉しいお言葉をいただきました。 「あしあげ隊」は洗濯機だけでなくこのような振動・騒音が気になる家電にもお使いいただけます。 耐荷重が300~400kgと高く、また100%ゴム製のため振動や騒音を防止することができます。 あしあげ隊の洗濯機用ゴムマットはこちらからご購入いただけます。 「乾太くん」など衣類乾燥機の振動にお悩みの方はぜひ試してみてください!
2025/02/25
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
洗濯機の振動が気になる!そのまま使い続けたらどうなるの?原因と対策7選
洗濯機と振動の関係 洗濯機の寿命を左右する要因の一つとして振動が挙げられます。 振動が大きいと、内部の部品に負荷がかかり、故障や劣化を早めるからです。 洗濯機の平均寿命は6~7年程度で、使用回数にすると2,500回〜3,000回とされています。 この期間を過ぎると、様々な症状が現れ始め、その中でも振動は重要な指標となります。 振動の増加は洗濯機の寿命が近づいている兆候の一つです。特に、以下の点に注意が必要です。 ◆脱水時の異常な振動 寿命が近づくと、モーターの衰えにより脱水時に激しい振動が生じることがあります。 ◆パルセーターの不具合 洗濯物を回転させる羽根(パルセーター)の軸や振動を抑える部品に不具合が生じると、異常な振動や騒音の原因となります。 ◆設置状態の影響 洗濯機の使用方法や設置の仕方によっても激しい振動が発生する可能性があります。 洗濯機の振動が起こるメカニズム ◆洗濯物の偏り 洗濯槽内で洗濯物が偏ると、回転時にバランスが崩れ、振動が発生します。 特に大きな洗濯物や厚手の衣類は偏りやすく、振動の原因となります。 ◆遠心力 脱水時に高速回転することで生じる遠心力が、洗濯機本体に伝わり振動を引き起こします。 洗濯物が多すぎると、この遠心力が増大し、振動が激しくなります。 ◆設置状態の不安定さ 洗濯機が水平に設置されていない場合、運転中のバランスが崩れやすくなり、振動が増幅します。 ◆内部部品の劣化 洗濯機の使用年数が経つと、洗濯槽を支える軸や防振つり棒などの内部部品が劣化し、振動を適切に吸収できなくなることがあります。 ◆排水の不良 排水がスムーズに行われない場合、洗濯槽内に水が残った状態で脱水が始まり、振動の原因となります。 これらの要因が単独または複合的に作用することで、洗濯機の振動が発生します。 適切な使用方法や定期的なメンテナンスを行うことで、振動を最小限に抑えることができます。 振動が大きい時の対策方法 ◆設置場所の確認 地面が平らかであることを確認し、水平器を使って洗濯機を調整しましょう。 また、適切な量の洗濯物を投入することも、振動を軽減するためのポイントです。 さらに、振動を防ぐための周辺機器として、洗濯機用のかさ上げ台を利用することも有効です。 洗濯機のかさ上げ台にはいろいろな種類がありますが、ゴム100%のものであれば振動や騒音が抑えられるのでオススメです。 ゴム100%でできた洗濯機かさ上げ台なら「あしあげ隊」! (商品ページへ遷移します) あしあげ隊は極厚ゴムでしっかりかさあげするので、床に伝わる振動を20~40%軽減します。 かさ上げは防振防音以外にもメリットがあるので、こちらの記事も読んでみてください。 洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介 ◆洗濯機の点検 洗濯機を長年使い続けるために、定期的な点検もおすすめです。 設置場所の確認と調整 ・洗濯機が水平に設置されているか定期的に確認し、必要に応じて調整します。 ・設置面の安定性を確保し、がたつきがないようにします。 ◆洗濯物の偏りを防ぐ ・洗濯物を均等に入れ、片寄りを防ぎます。 ・大きな洗濯物は単独で洗うか、他の小さな洗濯物と組み合わせて洗います。 ◆内部部品の点検 ・パルセーターや軸、防振つり棒などの内部部品に異常がないか定期的に点検します。 ・異音や異常な振動が発生した場合は、専門家による点検を受けます。 ◆排水系統の清掃 ・排水フィルターや排水ホースを定期的に清掃し、排水の流れを良好に保ちます。 ◆適切な洗剤量の使用 ・洗剤の使用量を適切に保ち、洗濯槽内の汚れを防ぎます。 ◆洗濯機能の適切な使用 ・振動を減らすモードがある場合は、状況に応じて使用します。 これらのメンテナンス方法を定期的に実施することで、洗濯機の振動を抑え、本体を長く快適に使用することができます。 また、振動対策は騒音問題の解決にもつながり、周囲への配慮にもなります。 新しい洗濯機に買い替える 使用年数などによっては「洗濯機を買い替える」のも選択肢の1つではないでしょうか。 ◆使用年数 洗濯機の平均寿命は6〜7年程度です。この期間を過ぎると、寿命のサインが現れやすくなります。 ◆機種別の最適な買い替え時期 ・8月〜9月:これらの時期は、新モデル発売前で既存モデルが安くなる傾向があります。 ・決算セール期(9月・3月)、ボーナス期(6月・12月)、年末年始(12月・1月)もお得に購入できる可能性があります。 ◆故障や不具合のサイン • 焦げ臭いにおいがする • カビ臭いにおいが清掃しても取れない • 操作パネルの反応が悪い、または文字が薄れている • 運転が途中で止まる これらの症状が現れた場合、特に使用年数が6〜7年を超えている場合は、交換を検討する良いタイミングです。 ◆性能の向上 新しい洗濯機は省エネ性能や洗浄力が向上している可能性があります。 現在の洗濯機の性能に不満がある場合は、交換を検討してもよいでしょう。 交換を決めた際は、古い洗濯機の処分方法や新しい洗濯機の設置環境も事前に確認しておくことをおすすめします。 まとめ 振動を減少させる工夫や対策を行うことで、洗濯機を良好な状態に保ち、長持ちさせることができます。 日々の小さな注意が、長期的には大きな差を生むのです。
2025/02/19
サイネージ
「ランターナ」登場!照明×デジタルサイネージで空間を魅力的に演出
みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです♪ 今回は、当社の新しいデジタルサイネージ製品 「ランターナ」 をご紹介します! 「ランターナ」 は、 照明とデジタルサイネージが一体化 した、今までにない画期的なアイテムです。名前の通り、ランタンのような温かみのある光を放ちつつ、ディスプレイ部分には 自由にカスタマイズできるデジタルコンテンツ を表示できます。例えば、 お店のロゴ、特別なプロモーション情報、SNSの投稿 など、表示内容を簡単に切り替えられるので、 季節ごと、イベントごとに最適な演出 が可能です!🌿✨ 設置方法もとても柔軟です! 「ランターナ」 は 卓上に置くタイプ と 天井から吊るすタイプ の2種類があり、 カフェやレストラン、ホテルのラウンジ、イベント会場、ショッピングモールなど、さまざまな場所で活用 できます。例えば、飲食店なら本日のおすすめメニューを表示したり、ホテルならウェルカムメッセージを流したりと、使い方はアイデア次第💡 操作も簡単! 「ランターナ」 は、 専用アプリを使ってスマホやPCから簡単にコンテンツを更新 できます。クラウド経由での管理も可能なので、遠隔操作で複数の「ランターナ」を一括管理することもできます。時間帯ごとに内容を変更するスケジュール設定もできるので、 お客様に常に新鮮な情報を届けられます デザイン性と実用性を兼ね備えた「ランターナ」。空間を華やかに彩りながら、情報発信の強力なツールとして活躍します! 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 ご質問等ある方は「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
アーカイブ