Blog

ブログ

2025/04/01

【驚きの新常識!】しゃべる家電たち

【驚きの新常識!】しゃべる家電たち

今朝、ついに冷蔵庫が私に話しかけてきました。

「賞味期限、切れてるよ…。勿体ないよ。もういい加減にしてくださいね…」

「えっ!?しゃべる冷蔵庫!?しかもお説教…」

 

なんて、今日はエイプリルフール。

そんな冷蔵庫、まだ発売されてません…

と、思ったらありました!しゃべる冷蔵庫。(お説教はしません。)

そして結構あります、しゃべる家電。

以下にご紹介していきます。

 

1. しゃべる家電ってなに?

「しゃべる家電」は、音声アシスタント(たとえばAmazon AlexaやGoogleアシスタントなど)と連携して、音声で操作したり、逆に家電のほうから話しかけてきたりする家電製品のことです。

たとえば、「OK Google、エアコンつけて」って言えば、自動でエアコンが動き出したり、

「Alexa、今日の天気は?」って聞くと、スピーカーが答えてくれたり。

最近では、冷蔵庫が献立の提案をしてくれるものまで登場しています。

こうした家電たちは、まるで会話しているような感覚で使えるので、ちょっとした未来感が味わえるのも魅力のひとつ。

しかも、手がふさがっているときや、スマホを探すのが面倒なときに声だけで操作できるので、実はすごく実用的なんです。

 

2. しゃべる家電あれこれ

しゃべる家電(=音声対応・音声通知・音声操作ができる家電)はどんどん種類が増えていて、今では生活のあちこちで“おしゃべり”な家電たちが活躍しています。

 

スマートスピーカー(ハブ的存在)

• 例:Amazon Echo(Alexa)、Google Nest(Googleアシスタント)

• 家電そのものではないけれど、他の家電と連携して音声操作を可能にする中核アイテム。

• 「照明つけて」「エアコンの温度上げて」など、家中の司令塔!

 

冷蔵庫

• ドアの開けっぱなし通知

• 食材の残量や賞味期限の音声アラート

• 今日のおすすめレシピをしゃべってくれる機種も!

 

エアコン

• 音声で電源ON/OFF、温度調節

• 室温や空気の状態を教えてくれる

• 「節電モードにします」などの通知も

 

掃除機(ロボットタイプ)

• お掃除の開始・完了・トラブル時に音声でお知らせ

• 名前をつけて“しゃべるペット”感覚で楽しむ人も多い!

 

炊飯器・オーブンレンジ

• 炊飯の完了を音声でお知らせ

• 操作ガイドを音声でサポート(「次は水を入れてください」など)

• 一部モデルでは献立の提案機能も

 

洗濯機

• 洗濯終了のお知らせや、洗剤残量やエラーの音声通知

• 音声アシスタントと連携すれば「洗濯スタートして」と話しかけて操作もOK

 

照明(スマートライト)

• 音声でON/OFF・明るさ・色を変更

• 「おやすみモード」「読書モード」など、声で切り替えできる

 

テレビ・エンタメ機器

• 「次のチャンネルにして」「YouTubeを開いて」など音声操作

• 一部のスマートTVでは、テレビ自体が話しかけてくるガイド機能も

 

空気清浄機・加湿器

• 空気の状態や湿度を音声で教えてくれる

• フィルター交換時期やエラーもしゃべってくれる

 

トイレ

• フタの自動開閉、温水設定などを音声で操作

• 「いつもご利用ありがとうございます」みたいな音声が流れるモデルも(ちょっと照れる…

 

3.しゃべる家電のメリット

しゃべる家電、最初はちょっと不思議に感じるかもしれません。

でも実際に使ってみると、「え、こんなに便利なの!?」ってなる場面がたくさんあります。

ここでは、しゃべる家電ならではのメリットをいくつかご紹介します!

 

情報を“音声”で教えてくれるから、わかりやすい!

ディスプレイの文字やランプの点滅では気づきにくい情報も、しゃべってくれるとすぐに理解できます。

「洗濯が終わりました」「ドアが開いています」「食材が残りわずかです」など、

まるで家電が“気づいたことを伝えてくれるパートナー”のような存在に。

 

手がふさがっていても操作できる

料理中や洗濯中、子どもを抱っこしてるときなど、手が離せない場面って意外と多いですよね。

そんなとき、「エアコンつけて」「照明を消して」などと声で操作できるのは本当に助かります。

地味だけど、日常のストレスが減るポイントです!

 

家電が“考えて提案”してくれる

ただ命令を聞くだけじゃなく、

「今日は冷えますね、暖房をつけましょうか?」

「この食材でこんなレシピがありますよ」といった提案までしてくれる機種も登場。

自分から動いてくれる感じが、なんだか頼もしいんです。

 

スマホ連携でさらに便利に

音声とアプリを組み合わせることで、外出先から家電の操作ができたり、通知を受け取れたりします。

「冷蔵庫が卵の残量を知らせてくれたから、帰りに買って帰ろう」なんて使い方も。

まるで“家の中の見守り役”みたいな存在です。

 

ちょっとした楽しさ・癒し効果も

家電が話しかけてくるって、なんだかほっこりします。

「おはようございます」「今日も一日頑張りましょう」といった声かけに、ちょっと元気をもらえる日もあるかもしれません。

アニメのキャラクターや声優さんの音声コンテンツもあり、好みの音声を選んで設定できるものもあるようです。

SHARP COCORO VOICE:https://cocoroplus.jp.sharp/voice/

 

4.まとめ

しゃべる家電は、ただの“音声対応”にとどまらず、クラウドのAIなどにより「気づかせてくれる」「手間を省いてくれる」「提案してくれる」「癒してくれる」

…そんな、ちょっと未来っぽくて、ちょっと優しい相棒となるかもしれません。

これから家電を選ぶときは、「しゃべるかどうか」もチェックポイントにしてみるのアリかも。

そしてそんな家電たちを足元から支える「あしあげ隊」ゴムマットシリーズも忘れずにチェックをお願いします!

 

しゃべる冷蔵庫の重さから床を守るなら「TFi-7015」がオススメ!

色や性能違いで3種類をご用意しています。

こちらの記事もオススメ:冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには

 

しゃべる洗濯機の振動を抑えるなら「あしあげ隊」の中でも1番人気の「TFi-9045」

洗濯機下の掃除もしやすくなります。

こちらの記事もオススメ:洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介